事細かなレポート(しかもライダーでもないのに)を始めちゃって、
カナーリ後悔している510です。 さて続き。。。 初日の1Lap目、カネマスさんを送り出し時計を見ると12:20分を過ぎていた。カマティヤン、カネマスさんらエキスパートクラス(黄ゼッケン)の後は、エンデューロクラス(緑ゼッケン)がピットインして来る訳だが510チームの緑ゼッケン順で行くと、次にピットイン予定は#85梅田さんなので燃料&梅田さん用のグッズを用意してスタンバイ。しかしここで思わぬどんでん返しが起きた!なんと梅田さんより16分も後にスタートした#141新人小野君がいきなりピットに入って来たのである。幸い使用する燃料が梅田さんと一緒だったのと、前もって長テーブルに名前を張って各々の飲物&食べ物を区分け、洗濯干しにゴーグルとグローブを下げておくシステムにしておいたので事無きを得たよホッ...後でチェックしてみると小野君の1Lap目は1:03:14。このLapタイムだけ見てもエキスパートクラスで充分通用するタイムだったのです。 新人小野君の嬉しい番狂わせに2Lap目スタート後、すぐに#114アキラ君、#85梅田さんがピットイン。スージー先生、竜ちゃん、マー君、佐々木君、総動員で1Lap目のピット作業に追われる事になりました。この2人が2Lap目に突入し5分後には、もうトップグループがまたしてもけたたましい音でインフィールドに戻ってきちゃいました。実際ピットに居るだけで山にコダマする排気音が、全然違うのでトップグループだって言う事がわかります。初日最終の2Lap目トップで帰ってきたのは#2班長でしたが、#1カントクとは1秒差とほぼ2人同時のゴールでした。聞くとカントクと班長と石井さんの3人は、1周約40Kmのコースをあのハイスピードでズーっと抜きつぬかれつを繰り返しながら走っているそうです(狂ってるョ)。初日は2Lapなのでゴールしたらそのままパルクフェルメにマシンプールになります。この時ライダーはマシンを離れる前に修理が必要な所が無いかどうか、ある程度チェックをし翌朝マシン整備をする順序を頭の中で構想を練るわけです。 #23ヤスオミが2Lap目をゴールしマシンプールした2分後にチャレンジクラスで走っていた#151アベマンが規定1Lapをゴール!チャレンジクラスはSTDE体験クラス的位置付けなので、この雰囲気を充分味わってもらえればそれで良いと思います(金額が一緒ですが。。。)。そうこうしている内にエキスパートクラスのライダーも順当に2Lap目を終了し、パルクフェルメに入るゼッケンの色が赤から黄色に変っていきます。そして5~6台緑色のゼッケンがパルクフェルメに入り、その中に#141の新人小野君のマシンがありました。この時点では未だスタート時間がまちまちなので、詳しい初日の順位はわかりませんがかなり上位に食い込んでいることは見て取れました。#134アキラ君13:59:29、#85梅田さん14:09:30に無事初日をゴールし、2年ぶりに帰ってきたSTDEの初日レースは終了しました。ピットで遅い昼食を済ませ、ライダーは翌日必要なウェア関係の準備とタイヤ交換の準備、クルーも必要な工具をチェックしピットを軽く片付け、夕方から役場前で行われるウェルカムパーティーに備え会場を後にしました。 翌日分の買出しは宿の近くの地元スーパーに行きます。個人的にはこの儀式も結構ワクワクする時間です。なぜなら、仙台で売っていない食料はもとより「北海道限定」のBEERやジュースが買えるからです。定番のお土産とは別にこれらも立派なお土産として結構喜ばれます。特に今回は嫁さんが留守番隊なのでお土産は慎重に選びます。買出しが済んだら宿に戻って一風呂浴びていよいよウェルカムパーティーに突入です。テーブルとイスを持参してジンギスカンのそばに陣取り、生ビールで「カンパーイ!」。余興が始まりしばらくすると「今大会最年少ライダー」という事で、新人小野君が前に呼ばれ景品のトレーナーを頂きました。テーブルに戻った新人小野君が照れながら皆に見せたトレーナーには、なななんと「JYOGE」とプリントしてありました。。。宴もたけなわとなりいよいよヨサコイが始まりましたが、毎回飛び入りで盛上げてくれるト○キ君とオ○キ君が欠席しているので演者も少々物足りない様子。ここでこっそりお知らせしますが実はKEN'2カントク「こういうの大好き少年」だったらしく、来年のヨサコイでアンコール時には皆で「ケンジコール」も是非宜しくお願い致します。 影の主催者、大森さんの所にはリザルト・写真もアップされております。 裏話もチラホラ、心より感謝申し上げます。本当にご苦労様です。 ■
[PR]
by dr510
| 2007-06-29 08:52
| SOLILOQUY
|
Comments(2)
|
カテゴリ
ブログパーツ
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||